真珠博物館




天然真珠の時代の様々なアンティークジュエリーをはじめ、養殖真珠の時代を切り開いた先駆者たちの紹介など、美術品の展示だけではなく、自然科学・人文科学・産業の各分野から、人と真珠の関わりを実物・標本・映像などを駆使して視覚に訴える方法で展示しています。
第3および第4展示室では、担当の者が皆さまに実物や標本などを用い、真珠養殖や真珠製品に関して詳しくご説明いたします。
館内案内図

・第1展示室
養殖真珠発明以前の天然真珠を用いたアンティークジュエリーを約60点展示しています。およそ2000年前につくられた帝政ローマ時代の装身具にはじまり、宝飾文化がもっとも華やかだった19世紀ヨーロッパの作品など、真珠の島ならではの貴重なコレクションをお楽しみください。
・第2展示室
明治から昭和初期にかけてミキモトの創成期に製作されたミキモトクラシックのコレクション、真珠をふんだんに使用した美術工芸品など、日本の伝統技法とジュエリー製作技術の粋を集めた逸品の数々をご堪能ください。



・真珠博物館
パールミュージアムコレクションはこちら

・第3展示室
自然科学の視点から、真珠のできる仕組みや真珠を育む貝について、「核入れ手術」をはじめとする真珠養殖のすべてなどを、養殖場の映像や実際に使用されている道具などを用いて専門のスタッフが解説します。
・第4展示室
真珠の色と輝きの秘密はどこにあるのか、真珠の成分とは何かを科学的に分析します。また、収穫された真珠が原料選別、色選別など数多くの工程を経て、世界中の女性を魅了する真珠のネックレスに生まれ変わるまでを詳しくご説明します。



・企画展示室
真珠、海女、伊勢志摩の歴史文化など、毎年テーマを決めて特別展を開催しています。
※詳細はこちら 「真珠王からのメッセージ ~ココロとカラダに効くことば~」
・図書コーナー
真珠博物館2階に図書コーナーを設けております。図録をはじめ幸吉に関する図書などを取り扱っています。
書籍案内はこちら