真珠王からのメッセージ

鳥羽のうどん屋「阿波幸」の長男として誕生した幸吉は、さまざまな商売を経験するなかで志摩の名産だった真珠の魅力に着目しました。当初は真珠貝の増殖、やがて真珠そのものの養殖へと試行錯誤や失敗を繰り返しながら彼は夢の実現に邁進します。それは自分の作った真珠で世界中の女性を美しく飾ることでした。
銀座に店を構え事業を拡大する一方で、幸吉は故郷伊勢志摩に惜しみない愛情をそそいでいます。事あるたびに幸吉は賓客を志摩の自宅や真珠島に招き、真珠の魅力とともに伊勢志摩の美しい景観を広く紹介しました。日本中を公園にしたい、というその願いは戦後伊勢志摩国立公園として実現します。
日本の真珠産業を築いた人物として、そしてさまざまな逸話に見られる個性豊かな人物として、御木本幸吉の生涯はいつまでも語り継がれることでしょう。
御木本幸吉年表
1858年(安政5年) | 志摩国鳥羽町大里に父音吉・母もとの長男として出生 幼名吉松 |
1871年(明治4年) | 青物行商を始める(13歳) |
1875年(明治8年) | イギリス測量船シルバー号来航 足芸を演じ、鶏卵・青物を売り込む(17歳) |
1878年(明治11年) | 家督相続により御木本幸吉と改名![]() 東京・横浜視察旅行に出発(20歳) |
1881年(明治14年) | 鳥羽藩士久米森造の長女うめと結婚(23歳) |
1888年(明治21年) | 大日本水産会幹事長柳楢悦に面会 神明浦にて真珠貝培養を試す(30歳) |
1890年(明治23年) | 箕作佳吉博士に面会 真珠の成因と養殖法の説明を受ける(32歳) |
1893年(明治26年) | 相島(現ミキモト真珠島)で半円真珠完成(35歳) |
1896年(明治29年) | 箕作博士の援助で半円真珠特許権を得る 妻うめ死去(38歳) |
1899年(明治32年) | 東京銀座裏に御木本真珠店を開く(41歳) |
1905年(明治38年) | 真円真珠完成(47歳) |
1910年(明治43年) | 日英博覧会に「軍配扇」を出品(52歳) |
1919年(大正8年) | 真円養殖真珠ロンドン市場に初めて出す(61歳) |
1924年(大正13年) | パリ真珠裁判決着(66歳) |
1926年(大正15年) | 欧米視察へ出発 フィラデルフィア博覧会に「五重の塔 ![]() |
1927年(昭和2年) | ウェストオレンジで発明王トーマス・エジソンと会見(69歳) |
1930年(昭和5年) | 十大発明家に選ばれる(72歳) |
1932年(昭和7年) | 神戸で粗悪真珠を焼却/良品販売の模範を示す(74歳)![]() |
1933年(昭和8年) | シカゴ博覧会に「ワシントンの生家」を出品(75歳) |
1937年(昭和12年) | パリ博覧会に「矢車![]() |
1939年(昭和14年) | ニューヨーク博覧会に「自由の鐘![]() |
1940年(昭和15年) | 真珠養殖事業の禁止 各養殖場閉鎖及び縮小 所蔵真珠全部閉鎖(82歳) |
1947年(昭和22年) | 国定教科書に載る(89歳) |
1954年(昭和29年) | 死去 正四位勳一等に叙せられる(96歳) |
御木本幸吉語録
御木本幸吉は、96歳の天寿をまっとうするまで、多くの言葉を残しました。
その折々に発せられた言葉は、ときにユーモアあふれる人生訓であり、実用的な健康法でもあり・・・、今も新鮮さを失うことなく、私たちに日々の元気とおおらかに生きるヒントを与えてくれます。